フォートナイトは他のバトロワと比べて違う点があります。
これを初心者のうちに知るか、知らないかで大きな差が出ます。
この”基本的な動き方について”では以下を解説します。
・初心者にオススメの感度
・基本的な移動方法
・武器構成を決めておこう
・視点移動の仕方
最初知る量が多すぎてもすぐパンクすると思います。
なので以上の4点を中心に、初心者でもわかりやすいように解説します。
初心者にオススメの感度(マウス & コントローラー)
感度は全プレイヤーが永遠に悩むものです。
絶対これ!と決めても、マウスであれば爪の長さ、寒さ、マウスの形や重さなどで変わったり、コントローラーであればスティックの高さ、固さ、寒さなどでその日、その日と感覚が変わることがあります。
なので感度はおおよそこのぐらいで決めておくのが一番良いです。
後はプレイして自分の手、指の感覚で感度を馴染ませていけばそれなりにプレイできるようになります。
マウスの感度について
マウスは、マウス本体のDPIとゲーム内感度の2種類あります。
DPIというのは、「Dots Per Inch」の略称で1インチ(2.54㎝)動かしたときに、どれぐらいドットが動くかです。
シンプルに言うと、DPIが高ければ高いほどマウスのカーソル移動が速くなります。
DPIについて詳しく解説すると、
400DPIの場合、1インチ(2.54㎝)動かす時、400ドット動きます。
1600DPIの場合、1インチ(2.54㎝)動かす時、1600ドット動きます。
つまりDPIが高ければ高いほど、1インチあたりの動く量が増えます。その逆も言えます。
一番妥当なDPIは一般的に400か800といわれています。
ゲーム内感度は、マウスのDPI、その人の手の大きさ、マウスの持ち方、マウスの動かし方など様々な要因で人それぞれです。
初心者でよく陥りがちなのが、上手い人の感度をマネしてもその人の手の大きさ、マウスの形、持ち方などでちょうど良いだけであって、全く同じにしても上手くなることはほぼないです。
なので僕が良く意識しているのは、近距離のショットガンの腰撃ちがほぼ当たるぐらいの感度設定と、ADS感度はそのシーズン強い武器がしっかり当たるぐらいの感度にしています。
結局は継続して自分の手にその感覚を慣らして覚えさせたもん勝ちなので、あまり感度を変えないことをお勧めします。
コントローラーの感度について
コントローラーの感度は基本的にゲーム内感度で完結します。
しかしこの感度が強い!というものはありません。
初心者でよく陥りがちなのが、その人が強いからその感度にする!としても、その人のコントローラーの形、スティックの高さ、固さ、手の大きさ、指の長さなど様々な要因がかみ合って上手いので、それをマネしたところでほぼほぼ上手くなりません。
なので僕が意識している感度の合わせ方は、向きたいと思う方向にスティックを振り倒してすぐ向ける感度と、ADS感度はそのシーズンの強い武器が当てやすい感度にしています。
コントローラーであればエイムアシストがあるので、あとは視点移動がしっかりできるような感度にすれば問題ないです。
結局は継続して自分の親指にその感覚を慣らして覚えさせたもん勝ちなので、あまり感度を変えないことをお勧めします。
基本的な移動方法について
移動する時に変に撃たれたり、動画などで見ている理想の動きになれないって方いませんか?
まずはスライディング、ジャンプを一定のリズムでできるようにしましょう。
スライディングして、滑りが減速するぐらいでジャンプすることで、上手く操作ができるようになると思います。
次にダッシュをしながら、左下のダッシュゲージを意識してみましょう。
ダッシュ中にジャンプするとゲージが一気に減るので注意です。
なのでダッシュ中のジャンプは最後もしくは撃たれたらするぐらいで、極力しないように意識しましょう。
次は蛇行です。
直線で走っても相手からしたら移動先が読めたりするので、蛇行をしたいのですがこれを気を付ければ大丈夫です。
キャラクターを前進させながら視点を左右に動かして蛇行してみましょう。
そこで注意なのが、左右に細かく動かすと視点だけ動いてキャラクターがあまり動かないので、
左に視点を動かして左にいったらすぐ右に視点を動かして、右に行く
進む方向が変わったら視点を逆にするテンポ感でやってみると上手く蛇行できると思います。
これも実践で感覚をつかんだ方が早いので、さらに分かりやすい例が僕のYouTubeにあるので見てみてください。
YouTubeはこちら←
武器構成を事前に決めておこう
当然ゲームを始めたとき、どのアイテムがどの効果があって、どの武器がどの特徴があるかわからないと思うんですよね。
そうなると自分の中でこれを絶対持とうという武器、アイテムがないと、拾うときにいろいろ考えてしまい、多くの時間を費やしてしまいます。
拾うことに多くの時間をかければかけるほど、銃声で敵が近寄ってきてすぐ倒されるリスクが増えるので、
事前に武器は絶対この2種類、逃げるアイテムはこれ!回復アイテムも絶対この2種類!など決めておきましょう。
初心者にオススメの武器構成はこちらで解説しているので参考にすると、上達が早くなるかもしれないです。
”初心者にオススメの武器構成”
視点移動の仕方の重要性
視点移動するとき、感度下げ過ぎて振り向けないからキャラクター操作で前後してアイテムを拾ったり、移動するときに画面の中全体を見ながら移動したりしてませんか?
まず初心者が絶対すべき視点移動は、目的の方向に視点を常に向け続けるです。
アイテムを拾うとき、敵がいそうな場所、ほしいアイテムを見つけたとき、敵を見つけたとき
画面の中に何でも収まればいいやと思っていると後々この癖で苦戦することが多くなると思います。
なぜなら、視界的に見えている場所から目的の場所へ視点を移動する、この視点を移動する時間って無駄なんですよね。
さらには視点を移動する感度で感度調整したりする方がいて、それは敵と戦うための感度ではなく、敵に視点を向ける感度なのでそもそも感度設定の仕方自体も間違っています。
確かに視点を移動する感度が合えば、振り向きで当てれたりとカッコイイと思うかもしれないですが、
僕も同じ思考で、この思考を捨てたことで大会では上位と取れるようになりましたし、治すまでに多くの時間を費やしました。
僕はまだフォートナイトを長時間プレイし続けているので、癖を治すこと自体できはしますが、一般の方だと学校が終わってから、仕事が終わってからと、プレイする時間が限られています。
なので癖を治す時間を事前にこの攻略サイトを見て改善する時間が省けると考えたら、他のサイトや解説動画では語られていないので、上手くなりたい人は絶対見るべき項目です。
コメント